【連載】讀解「難経本義諺解」を更新いたしました。
十二難②
【本義①】
『霊枢』第一篇に日く、”凡そ将に鍼を用いんとせば、必づ先づ脈を診し気の劇易を視て乃ち以て治すべし”。又、第三篇に日く、”所謂五蔵の気已に内に絶すとは脈口の気内に絶して至らず、反って其の外の病処と陽経の合とを取り鍼を留めて陽気を致すこと有り、陽気至れば則ち内ち重ねて竭く、重ねて竭くるときは則ち死す。
続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。
『霊枢』第一篇に日く、”凡そ将に鍼を用いんとせば、必づ先づ脈を診し気の劇易を視て乃ち以て治すべし”。又、第三篇に日く、”所謂五蔵の気已に内に絶すとは脈口の気内に絶して至らず、反って其の外の病処と陽経の合とを取り鍼を留めて陽気を致すこと有り、陽気至れば則ち内ち重ねて竭く、重ねて竭くるときは則ち死す。
続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。
NISHIZUKA LABO
『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。
0コメント