2017.08.04 00:15【Q&A】手足口病Q. 勉強会で、経絡治療臨床編のp226-336(改訂前)を勉強していて、手足口病の治療のことがでました。 僕の息子も2回なったのですが、お医者さんにいってもらいました。なにかいい治療法があったのでしょうか?背中のところを散鍼したりしただけです。 この本のように証によって治療法を変える、あくまで伝統的に治療するとは思うのですが、なにか経験があったら教えてください。勉強会でShareしたいと思っています。続きは、「週刊にしずかラボ」で。。。 購入方法はこちらへ。【Q&A】手足口病 | にしずか Labo | noteQ.勉強会で、経絡治療臨床編のp226-336(改訂前)を勉強していて、手足口病の治療のことがでました。僕の息子も2回なったのですが、お医者さんにいってもらいました。なにかいい治療法があったのでしょうか?背中のところを散鍼したりしただけです。この本のように証によって治療法を変える、あくまで伝統的に治療するとは思うのですが、なにか経験があったら教えてください。勉強会でShareしたいと思っています。A.手足口病の特徴として、手のひら、足の裏、口内の発疹があります。これは熱の停滞によるものですから、まずこの部位をつきとめます。手のひらは心包経、足の裏は腎経の各陰経が支配しています。また口内note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.08.07 02:19【連載】Pt.6 肺大腸の蔵象 1/4 更新いたしました。2017.08.03 01:25【連載】「はりきゅうヘブンズ・ドアー」を更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント