2017.07.25 02:51【Q&A】肺積はなぜ肝実?A. 脾虚肝実でも肺虚肝実でも同じ様に肺積があってこれは、肝実の表れとなっていますが、肺積が肺虚ではなく肝実の反応とする理由はどうしてなんですか? 自分なりに調べて、難経56難を参考に、肝の実が強くなった為に肺が肝を剋することが出来なくなった結果肺積になるのかなぁと解釈しています。 お忙しいところ申し訳ございませんが、お願い致します。続きは、「週刊にしずかラボ」で。。。 購入方法はこちらへ。【Q&A】肺積はなぜ肝実? | にしずか Labo | noteA.脾虚肝実でも肺虚肝実でも同じ様に肺積があってこれは、肝実の表れとなっていますが、肺積が肺虚ではなく肝実の反応とする理由はどうしてなんですか?自分なりに調べて、難経56難を参考に、肝の実が強くなった為に肺が肝を剋することが出来なくなった結果肺積になるのかなぁと解釈しています。お忙しいところ申し訳ございませんが、お願い致します。Q.五行的にはそれでいいと思います。他に、胸脇部は肝胆の支配部位ですから、胸脇部の抵抗=肝が関連しているともいえます。腹診も考え方は、脈診と同じ、まず、ふくよかで柔らかみがありながら、力強いお腹がいいお腹です。赤ちゃんのお腹みたいな。これは気血が充実していながらnote(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.07.26 00:15【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。2017.07.24 00:09【連載】Pt.5 脾胃の蔵象 4/5 更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント