2017.05.16 06:00【Q&A】小学校高学年のはりQ. 小学5年生の男子 剥離骨折をしたので、鍼灸治療をしてほしいと依頼されました。 小学5年生なら、豪鍼を使い、刺鍼した方が効果はあるのでしょうか? 先日、大腿部の痛みで、初めて来院した時は、豪鍼で、単刺と、接触鍼で、患部のみ治療し、ストレッチの指示をしました。 治療方法と、また、小学生高学年なら、本治決定はやはり、脈診でしょうか?続きは、「週刊にしずかラボ」で。。。 購入方法はこちらへ。【Q&A】小学校高学年のはり | にしずか Labo | noteQ.小学5年生の男子剥離骨折をしたので、鍼灸治療をしてほしいと依頼されました。小学5年生なら、豪鍼を使い、刺鍼した方が効果はあるのでしょうか?先日、大腿部の痛みで、初めて来院した時は、豪鍼で、単刺と、接触鍼で、患部のみ治療し、ストレッチの指示をしました。治療方法と、また、小学生高学年なら、本治決定はやはり、脈診でしょうか?A. うちの治療院では、生後1ヶ月から小児はりをします。刺激量はそのお子さんによって違います。肌の反応をみながら、しっとりとなる手前、温かみが出たところで止めます。当然、小さい子の方が刺激量は少なく、大きくなるにつれ刺激量が多くなります。 小学校高学年ぐらいまでは鍉鍼note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.05.16 06:33【Q&A】息がくさい(小児)2017.05.15 06:46【Q&A】 舌のしびれ(舌痛症)0コメント1000 / 1000投稿
0コメント