2017.03.08 00:34【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。弁脈法第一 02問曰.脈有陽結陰結者.何以別之.答曰.其脈浮而数.能食不大便者.此為実.名曰陽結也.期十七日当劇.其脈沈而遅.不能食.身体重.大便反硬.名曰陰結也.期十四日当劇.〈ポイント〉・脈に陰陽があり、病症にも陰陽がある 病気とは身体の中で、陰陽のアンバランスが起こっている状態です。その状態はブラックボックスのようなものですが、身体の外には脈や病症として現れ、それらを総合的に推察することで、身体の中の様子がうかがい知ることができます。続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。購読はこちらへ。購読方法はこちらへ。弁脈法第一 02 | にしずか Labo | note問曰.脈有陽結陰結者.何以別之.答曰.其脈浮而数.能食不大便者.此為実.名曰陽結也.期十七日当劇.其脈沈而遅.不能食.身体重.大便反硬.名曰陰結也.期十四日当劇.〈ポイント〉・脈に陰陽があり、病症にも陰陽がある 病気とは身体の中で、陰陽のアンバランスが起こっている状態です。その状態はブラックボックスのようなものですが、身体の外には脈や病症として現れ、それらを総合的に推察することで、身体の中の様子がうかがい知ることができます。note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.03.08 00:52【Q&A】肺虚肝実証?腎虚肝実証?2017.03.06 00:33【連載】「経絡治療の蔵象学」を更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント