2021.03.09 00:17【マガジン】『「景岳全書」婦人科を読む』part.2,3 を公開しました。「週刊にしずかラボ」で連載中の『「景岳全書」婦人科を読む』をマガジンにまとめました。”part.2”「婦人規上>經脉類>經脉之本三〜 血枯経閉十六」”part.3”「婦人規上>胎孕類> 胎脈十八 〜妊娠寡慾三十」販売価格:各500円(*「週刊にしずかラボ」で購入済の方は、追加購入なしで閲覧できます。)【「景岳全書」婦人科を読む】part.2|NISHIZUKA LABO|note看護師で助産師の私は、鍼灸師となり女性の健康に寄り添う中で、先人たちは女性の身体の不調や疾患について、東洋医学的にどのようにとらえて治療し、養生法や手当ての方法を伝えていたのかを学びたいと思い、また鍼灸の技や知識も大切に守り伝えなければ、産婆の技のように途絶えてしまうのではと危惧しました。この度、古典書物「景岳全書」を少しずつ読み進めることとなり、書き下し文と口語訳、コラムを『「景岳全書」婦人科を読む』として連載します。同時に解説は山口誓己先生が担当してくださいます。「景岳全書」を紐解き、学び、臨床に生かすことで後世に伝える小さな一歩になればと考えております。【仁木小弥香】note(ノート)【「景岳全書」婦人科を読む】part.3|NISHIZUKA LABO|note看護師で助産師の私は、鍼灸師となり女性の健康に寄り添う中で、先人たちは女性の身体の不調や疾患について、東洋医学的にどのようにとらえて治療し、養生法や手当ての方法を伝えていたのかを学びたいと思い、また鍼灸の技や知識も大切に守り伝えなければ、産婆の技のように途絶えてしまうのではと危惧しました。この度、古典書物「景岳全書」を少しずつ読み進めることとなり、書き下し文と口語訳、コラムを『「景岳全書」婦人科を読む』として連載します。同時に解説は山口誓己先生が担当してくださいます。「景岳全書」を紐解き、学び、臨床に生かすことで後世に伝える小さな一歩になればと考えております。【仁木小弥香】note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2021.03.09 00:21【マガジン】『経絡治療からみた傷寒論④弁太陽病脈証併治法上第五』を公開しました。2021.03.08 01:39【連載】讀解「難経本義諺解」を更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント