• Home
  • News
  • Profile
2016.04.28 06:14

【実技マニュアル】補瀉手法(2)迎随

 補瀉手法解説更新しました。

【補瀉の手法】(2)迎随 | にしずか Labo | note

①随 虚とは、気の流れが不足している状態で、川の流れにたとえるなら、チョロチョロ弱くなっています。 虚を補うときには、鍼を経絡の流れにそってさします。気の流れに随ってさすので「随」といいます。流れにそって気を補うことで、流れを大きくするようにします。 鍼をさす角度は、45〜60度ぐらい。極端に傾ける必要はありません。肝経や腎経など、深く刺さなければいけないときは、流れを妨げない程度に傾ければいいでしょう。②迎 実とは、気の流れが過剰になっている状態で、流れは強く激しくなっています。 実を瀉すときには、鍼を経絡の流れに逆らってさします。気の流れを迎えるようにさすので「迎」といいます。流れ

note(ノート)

  • note(76)

NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。

  • 2016.04.30 12:04
    【VOD】「脾虚証①」「脾虚証②」配信開始
  • 2016.04.27 01:51
    【経絡治療Q&A】冷え症の治療

0コメント

  • 1000 / 1000

© 2015-2021 NISHIZUKA LABO

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう