【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。

傷寒例第三 22

凡傷寒之病.多従風寒得之.始表中風寒.入裏則不消矣.
未有温覆而当不消散者.不在証治.擬欲攻之.猶当先解表.乃可下之.
若表已解.而内不消.非大満.猶生寒熱.則病不除.
若表已解.而内不消.大満大実.堅有燥屎.自可除下之.雖四五日.不能為禍也.
若不宜下而便攻之.内虚熱入.協熱遂利.煩躁諸変.不可勝数.軽者困篤.重者必死矣.


〈ポイント〉

・傷寒の進み方と、病症、治法。



NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000