【連載】讀解「難経本義諺解」を更新いたしました。

一難(本義③)

上文を承て言ふ。人とは、平人病まずして息数均うる者を謂ふなり。呼は気の出陽なり。吸は気の入陰なり。内経平人気象論に云く、人一呼に脈再動、一吸に脈再動、呼吸定息脈五動、閏するに太息を以てす、命づけて、平人と曰ふ。 故に、平人は一呼に脈行こと三寸、一吸に脈行こと三寸、呼吸定息に脈行こと六寸、呼吸の数を以て之を言へは則ち一日一夜凡て、一万三千五百息、脈行の数を以て之を言は則ち五十度身を周る。 而して栄衛の陽に行く者二十五度、陰に行く者もまた二十五度、出入陰陽、参交互注、少間断あること無し。五十度畢て漏下百刻に適当するを一晬時と為す。又た明日の平旦に、廼ち復た手の太陰に会す。これ寸口は五蔵六府の終始する所と為て、法を是に取ること有る所以なり。・・・


続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。 

 購読方法はこちらへ。

NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000