【連載】讀解「難経本義諺解」を更新いたしました。

一難(本文②)

本文②

然なり、寸口は脈の大ひに会する手太陰の動脈なり。

諺解

「然」は、答の辞。

[然者]諸編これに倣へ。

[答の辞]伯仁の注なり。問を受て答へたる辞なり。

[諸編此に倣へ]以下の諸編に「然なり」と云ふ者は、みな答の辞と知れよとなり。

[寸口]前に弁するごとく、伯仁は寸部とす。然れども素難の諸編に謂ふ所の寸口は皆な三部を総たる辞なり。本、通別の義あることなし。

[脈の大に会する手の太陰の脈動なり]凡そ人の気に宗気、営気、衛気の三品あり、共に中焦水穀の気に出づ。

 それ水穀胃に入り、初めて蒸出する所の気は、升りて両乳の間、膻中の分に注ぎて諸経に行く。その経に行く始め、また手太陰の経に会す。営血の諸経に流行するも、またこの宗気に従って行くなり。


続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。

購読方法はこちらへ。


NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000