【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。

平脉法第二 01(2/2)

師曰.子之所問.道之根源.脈有三部.尺寸及関.栄衛流行.不失衡銓.腎沈心洪.肺浮肝弦.此自経常.不失銖分.出入升降.漏刻周旋.水下二刻.一周循環.当復寸口.虚実見焉. 変化相乗.陰陽相干.風則浮虚.寒則牢堅.沈潜水畜.支飲急弦.動則為痛.数則熱煩. 設有不応.知変所縁.三部不同.病各異端.大過可怪.不及亦然.邪不空見.終必有奸.審察表裏.三焦別焉.知其所舍.消息診看.料度府蔵.独見若神.為子條記.伝与賢人. 


〈ポイント〉 

・脈に身体の中の状態が現れる。 

・病気の時はその変化が脈に現れる。  

・脈と病症を手がかりに、身体の中のどこが悪いかをつきとめ治療する。


続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。 

 購読方法はこちらへ。  

NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000