2017.12.26 06:03【連載】「はりきゅうヘブンズ・ドアー」を更新いたしました。8. 菊池玄蔵『経絡発明』にみる経穴診 先日『人間の建設』(※1)という小林秀雄と岡潔の対談を収録した本を読みました。1965年に新潮に掲載された対談だそうなので、その頃対談がなされたのでしょう。この本の最初の話題は学問についてです。2人は学問を好きという意味がいまの学校の先生には分からないと言っています。また、むずかしければむずかしい程面白いというのは誰にでも分かると思うので、そういった教育をしなければならないと説いています。続きは、「週間にしずかラボ」にて。。。 購読はこちらへ。 購読方法はこちらへ。 8. 菊池玄蔵『経絡発明』にみる経穴診|にしずか Labo|note 先日『人間の建設』(※1)という小林秀雄と岡潔の対談を収録した本を読みました。1965年に新潮に掲載された対談だそうなので、その頃対談がなされたのでしょう。この本の最初の話題は学問についてです。2人は学問を好きという意味がいまの学校の先生には分からないと言っています。また、むずかしければむずかしい程面白いというのは誰にでも分かると思うので、そういった教育をしなければならないと説いています。 確かに簡単な事より難しいことの方が圧倒的に面白いです。なんでもかんでも簡単に分かりやすくするという風習は問題があるのかもしれません。 ちなみに、このwebマガジンの責任編集者である大上先note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.12.27 05:06【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。2017.12.25 00:27【経絡治療の蔵象学】取穴動画を追加いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント