2017.11.03 01:09『デジタルで古典を読む』を更新いたしました。白文をテキスト化する古典を勉強する際に様々な書籍が出版されていますが、その中に白文で書かれたものがあります。白文とは、返点やフリガナが書かれていない漢字だけの文のことです。 よく解説書に原文として書かれているものですが、今回はこの白文を使って原文引用を簡単にする方法をご紹介します。続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。 購読はこちらへ。 購読方法はこちらへ。白文をテキスト化する|にしずか Labo|note 古典を勉強する際に様々な書籍が出版されていますが、その中に白文で書かれたものがあります。白文とは、返点やフリガナが書かれていない漢字だけの文のことです。 よく解説書に原文として書かれているものですが、今回はこの白文を使って原文引用を簡単にする方法をご紹介します。 講義やレポートなどの資料、自作のノートを作る際、古典の原文を引用する場合があります。これって、PCで一文字一文字打ち込んでいくのはすごく時間がかかって大変です。 そんな時、「Text Scan」という無料のアプリを使うと簡単にテキスト化してくれます。 実際に、スキャンしてみます。 ①アプリを立ち上げ、言語note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.11.06 00:57【Q&A】骨蒸2017.11.01 00:09【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント