2017.09.20 00:40【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。弁脉法第一 30 師曰.病人脈微而渋者.此為医所病也. 大発其汗.又数大下之.其人亡血. 病当悪寒.後乃発熱.無休止時. 夏月盛熱.欲著複衣.冬月盛寒.欲裸其身. 所以然者.陽微則悪寒.陰弱則発熱. 此医発其汗.使陽気微.又大下之.令陰気弱. 五月之時.陽気在表.胃中虚冷.以陽気内微.不能勝冷.故欲著複衣. 十一月之時.陽気在裏.胃中煩熱.以陰気内弱.不能勝熱.故欲裸其身. 又陰脈遅渋.故知血亡也. 〈ポイント〉 ・誤治による病症 ・季節と身体の関係続きは、「週刊にしずかラボ」にて。。。 購読はこちらへ。 購読方法はこちらへ。弁脉法第一 30 | にしずか Labo | note 師曰.病人脈微而渋者.此為医所病也. 大発其汗.又数大下之.其人亡血. 病当悪寒.後乃発熱.無休止時. 夏月盛熱.欲著複衣.冬月盛寒.欲裸其身. 所以然者.陽微則悪寒.陰弱則発熱. 此医発其汗.使陽気微.又大下之.令陰気弱. 五月之時.陽気在表.胃中虚冷.以陽気内微.不能勝冷.故欲著複衣. 十一月之時.陽気在裏.胃中煩熱.以陰気内弱.不能勝熱.故欲裸其身. 又陰脈遅渋.故知血亡也. 〈ポイント〉 ・誤治による病症 ・季節と身体の関係 note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2017.09.22 05:04【木曜会】類経輪読会2017.09.18 00:24【連載】Pt.7 小腸膀胱の蔵象 3/4 更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント