2021.04.27 02:31【連載】『「景岳全書」婦人科を読む』を更新いたしました。3.婦人規下 3-1.産育類 番外編:逆子治療の現在地(東洋医学篇)【「景岳全書」婦人科を読む】3.婦人規下 3-1.産育類 番外編:逆子治療の現在地(東洋医学篇)|NISHIZUKA LABO|note 【番外編:逆子治療の現在地(東洋医学篇)】 参考のため、私(山口)の逆子の治療をご紹介しておきましょう。 逆子になっている妊婦さんを臨床で数多く見ていると、その東洋医学的な病理状態は、湿邪によるもの、各寒証、上実下虚、血虚、肝気の鬱滞、瘀血など様々です。これらを改善させるには、まず本治法が何よりも大事で、それぞれの病理状態に合わせた選穴をしていきます。そして、病理の改善によって気血の流れを良い状態にした身体に対して、治療の最後に逆子のお灸を加えます。 note(ノート)NISHIZUKA LABO『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。 電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。フォロー2021.04.28 00:40【連載】「経絡治療からみた傷寒論」を更新しました。2021.04.26 00:51【連載】讀解「難経本義諺解」を更新いたしました。0コメント1000 / 1000投稿
0コメント